次の記述の、     に入る用語の組合せとして、最も適切なものはどれか。
          
         ア  によるCPU資源の浪費を避けるため、通常のCPUでは、 イ  を用いて入出力デバイスの操作の完了を知る仕組みになっている。入出力デバイスの操作が完了すると、例えば  ウ  を参照し  エ  にジャンプする。
          
              ア       イ       ウ       エ
@ スピンロック 割込み 割込みハンドラ 割込みべクタ
A スピンロック ビジーウェイト ロックベクタ ロックハンドラ
B スピンロック ビジーウェイト ロックハンドラ ロックベクタ
C ビジーウェイト 割込み 割込みハンドラ 割込みべクタ
D ビジーウェイト 割込み 割込みべクタ 割込みハンドラ
D
スピンロックは、スレッドがロックを得られるまでループして、定期的にロックをチェックしながら待ち続けることであり、ビジーウェイトの一種である。
          
          ビジーウェイトは、CPUを占有する処理の完了を待つことである。ビジーウェイトによってCPU資源が使われないのは浪費となる。
          割込みハンドラは、割込みを起こした装置の動作を制御するプログラムのことである。
          割込みベクタは、割込みを要因を示す識別番号のことである。
          入出力デバイスの操作完了まで待つのは、CPU資源の浪費となるため、通常のCPUは他の処理を行う。
          入出力デバイスの操作完了通知は割込みを用いて行われ、入出力デバイスの操作が完了すると、例えばCPUは割込みベクタを参照し、割込みハンドラに制御を渡す。
| V−7 | 目次 | V−9 |