ある組織では、プロジェクトのスケジュールとコストの管理にアーンドバリューマネジメントを用いている。期間10日間のプロジェクトの、5日目の終了時点の状況は表のとおりである。この時点でのコスト効率が今後も続くとしたとき、完成時総コスト見積り
          (EAC) は何万円か。
          
           ┌──────────┬─────┐
           │   管理項目   │金額(万円)│
           ├──────────┼─────┤
           │完成時総予算(BAC)  │ 100 │
           ├──────────┼─────┤
           │プランドバリュー(PV)│  50 │
           ├──────────┼─────┤
           │アーンドバリュー(EV)│  40 │
           ├──────────┼─────┤
           │実コスト(AC)    │  60 │
           └──────────┴─────┘ 
ア 110 イ 120 ウ 135 エ 150
エ
EVM (Earned Value Management = アーンドバリュー分析(管理)) は、プロジェクトの費用とスケジュールの観点から当初計画と実績を比較して進捗管理する管理手法である。
      
          PVが50万円であることから、5日目に50万円の価値創出を計画していたが、実際にはEVが40万円であり、40万円分の価値しか創出できておらず、計画より遅れている。
      
          また、40万円分の価値創出に対し、60万円の実コストが発生している。
      
      従って、現在のコスト効率が今後も続く場合の完成時総コストは
          40 : 60 = 100 : 総コスト
          総コスト = 100×60÷40 = 150万円 と見積もることができる。
| 問50 | 目次 | 問52 |