本文へスキップ

技術士試験(情報工学部門)・情報技術者試験。ファーストマクロ。


Since 2016.4.19

平成30年度 技術士第一次試験問題【専門科目】

Ⅲ-17

ソフトウェアにおけるリバースエンジニアリングに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

① Web上に公開された複数のAPIやサービスを組合せて新しいサービスを構築するものである。

② 既存の仕様書やソースコードの分析を行った結果に基づき、ソフトウェアを再び作成する作業である。

③ 既存のソフトウェアのコンポーネントの相互関係を分析し、有用な設計情報や技術を獲得するものである。

④ ソフトウェアがその役目を終了する時期を迎えたかどうか、撤収の意思決定のための分析を行うものである。

⑤ 特定のドメインや製品群に対応した共通化された再利用資源 (コアアセット) を開発し、ソフトウェアプロダクトを開発する手法である。


類題

R01再 Ⅲ-28

R05 Ⅲ-22


正解


解説

① マッシュアップに関する記述である。

② リバースエンジニアリングは、設計書や仕様書などを生成する。ソフトウェアを再び作成する作業は再開発である。

③ 正しい。モデリングツールを使用して、本稼働中のデータベースの定義情報からE-R図などで表現した設計書を生成する手法もリバースエンジニアリングである。

④ SLCP (Software LifeCycle Process) の工程の一つである。

⑤ SPL (Software Product Line) に関する説明である。

Ⅲ-16 目次 Ⅲ-18