下記のUMLのユースケース図に関する記述として、最も適切なものはどれか。
          
          
@ ユースケースAとユースケースCの実行後にユースケースDが実行される。
A ユースケースAの振舞いの中のXの段階で、ユースケースDが実行される。
B ユースケースBの実行後にユースケースAが実行される。
C ユースケースBの振舞いの中のXの段階で、ユースケースAが実行される。
D ユースケースDはユースケースAとユースケースCの共通の振舞いを抽出したものである。
D
includeは「包含」のことである。
ユースケースAの中にユースケースDが含まれている。 
ユースケースCの中にユースケースDが含まれている。
          extendは「拡張」のことである。
ユースケースAの途中で、ユースケースBをすることがある。
          さて、インターネットで何か商品を買うことを想定してみると判りやすい。
           ユースケースA:商品を注文する。
 拡張点X:会員登録する。
           ユースケースB:クレジットカード情報を登録する。
           ユースケースC:注文をキャンセルする。
           ユースケースD:商品を指定する。
@ 商品注文と、商品キャンセル後に商品を指定することはない。
A 会員登録段階で、商品指定しない。
B 必ずしもクレジットカード情報を登録後に、商品を注文する訳ではない。
C クレジットカード情報を登録中の会員登録の段階で、商品注文しない。
D 正しい。「商品を指定する」は注文の時とキャンセルの時の共通の振舞いである。
| V−8 | 目次 | V−10 |